宇宙から見た地球と日の出のイメージ画像

まっさら

あれこれやっていましたけど、直らん。

たぶん、もっと時間をかけて調べれば直せると思うんだけど、そもそも今回のきっかけとなった「要らんものを消す」ということを考えると、いっそのことまっさらにしちゃうのが早いし、スッキリするだろうと結論付けました。

諦めたわけではない。

ということで、Linux Mintのホームページから、最新版をダウンロード。

ハッシュ値のチェックもオッケー。

USBメモリから起動させてインストールを実行するため、USBメモリをポートに接続。

知り合いに貸し出していたのが、今日戻ってきた(今日使うから返してと催促した

(笑))こともあり、念の為いったんフォーマットを実行。

認証エラーって出ます。

なにそれ。

マウントはできて、中身も見えるけど、フォーマットはできない。

パーティションを消して、再作成することで良しとした。

入手したISOイメージを右クリックすると、起動用のUSBメモリを作るというメニューがあるので、実行。なんて簡単。

認証エラーって出ます。

あれこれ弄りすぎて、このあたりもおかしくなったのかな。

仕方無くパソコンを再起動して、Windowsを立ち上げ。

こちらはクリック一発で起動用USBメモリが作れないのでツールを利用。

ツールはLinux Mintのサイトで紹介されていたので、そちらを使いました。

無事に作成完了。

再び再起動して、BIOSを立ち上げ、ディスクの起動順序を確認。

USBメモリが1番になっているのでオッケー。

起動を続けます。

USBメモリからLinux Mintのデスクトップ画面が立ち上がり、ここからGUIでインストール操作。

最初のパーティション設定だけ気を付けておけば、あとはほぼ自動。次へのボタンを何も考えずにクリックしていくだけです。

以前も書いたけど、Linuxのインストール、環境構築って簡単になったな。

私が若いころは・・・

おじさん、やめて。

インストールはすぐ終わります。

再起動して、さっとUSBメモリを抜いて、ハードディスクから起動。

無事にログイン画面が表示され、X Windowが立ち上がりました。

以前よりも断然速い。

やっぱり要らんモノがたくさんあって、起動時に不要な読み込みなんかがあったんだろうな。

最初に、ファイルの更新をまとめて実行。

その後、RAMDISKを作成。

愛用しているVivaldiをインストール。

起動オプションで、テンポラリファイルはRAMDISKに作るよう設定。

ユーザーディレクトリを、個人用と仕事用で分けて、それぞれのショートカットアイコンを作成。これで、プライベートと仕事がごっちゃにならない。

このあたりで眠くなってきたので、終了。

残りの設定は明日以降で。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください