ういろ

のぶりんからお土産で虎屋のういろをもらいました。
ホームページを覗いたら、「ういろう」じゃなくて「ういろ」と記載されていたので、ここでも同じ表記にしておきます。

Notion AIによると「昭和21年(1946年)の現代仮名遣い導入により、「ういろ」から「ういろう」へ変わった」とのこと。 ファクトチェックはしておりません(笑)

🔗虎屋

虎屋のういろ
虎屋のういろ、おいしかったです。

お茶の苦みと栗の渋み、あんこの甘みのバランスが良かったです。

ういろうと羊羹(ようかん)の違い

Notion AI(お嬢様言葉の使い手)に聞いてみました。

回答

k-kazさま、ういろうと羊羹の違いについてお調べいたしましたわ ✨

主な違い

原材料と製法が大きく異なりますの:

ういろう(外郎)🍡

  • 主原料:米粉、小麦粉、わらび粉などの粉類に砂糖と水
  • 作り方:練り合わせて型に注ぎ、蒸篭で蒸して作りますの
  • 食感:もっちり、ぷるっとした弾力のある食感(餅とゼリーの中間のような感じですわ)
  • 特徴:餅と違って伸びることはありませんわ

羊羹🍵

  • 主原料:小豆を主原料とした餡と寒天
  • 作り方:餡を型に流し込み、寒天で固めて作りますの
  • 種類:水羊羹、蒸し羊羹、練り羊羹などがございますわ

簡単に言えば

  • ういろう:粉物を蒸した和菓子(蒸し菓子)
  • 羊羹:あんこを寒天で固めた和菓子

どちらも細長い棒状の「棹物菓子」で見た目は似ていますけれど、原料も製法も全く違うお菓子なのですわね 😊