マルチの子
マルチの子
西尾潤
西尾潤
朝日新聞、日本経済新聞、週刊文春など多数のメディアで紹介され、第四回細谷正充賞を受賞した話題の書、待望の文庫化!
有識者が大推薦!
「大切な人をマルチ商法から守るために、ぜひ手に取ってほしい一冊」 今泉将史(消費者問題に詳しい弁護士)
「なぜマルチにはまり、堕ちていくのか。その秘密がわかった」 島田裕巳(宗教学者)
著者の壮絶な実体験をもとにした「超リアル」サスペンス!
バイト先の掲示板で見つけた奇妙な貼り紙。
「磁力と健康セミナー・無料開催」
それは地獄への扉だった――。
認めてほしい。ただその一心で始めただけなのに、どうしてこんなことになってしまったのか。
マルチ商法にはまった女性の“乱高下人生”をリアルに描いたノンストップサスペンス!
著者の実体験をもとにしただけあって、マルチにハマっていく様子がリアルでしたね。
主人公に感情移入して、最後のほうは読んでいるのが辛かったけど、まさかあんな最後が訪れるとは。
評価
9点 ★★★★★★★★★☆
Notionの中に住んでいるChatGPT-4.1に聞いてみた。
マルチは合法の範囲でできるから、余計に怖いですね。
マルチ商法について
マルチ商法(マルチレベルマーケティング、MLM)は、商品やサービスの販売と同時に、新たな会員(販売員)を勧誘することを特徴とする販売方式です。
仕組みの概要
- 参加者が商品を購入または販売する。
- その参加者がさらに新しい参加者を勧誘する。
- 勧誘した新規参加者が商品を購入すると、勧誘した人(=自分)は報酬や手数料を受け取れる。
- ネットワークが拡大するほど、上位の人ほど収益チャンスが増える。
マルチ商法とねずみ講の違い
- マルチ商法(MLM) は、合法なものも存在し、実際の商品やサービスの売買が中心。
- ねずみ講(無限連鎖講) は、商品やサービスの実体がなく、単なる会員勧誘(出資金集め)だけが目的。これは違法です。
注意点・問題点
- 法律上「特定商取引法」で規制されています。
- 勧誘の方法や説明の仕方によっては違法となる場合もあります。
- 商品価格や売れる難易度に比べて成功が難しく、被害報告も多いです。
まとめ
簡単に言うと、「マルチ商法」は商品やサービスの販売に会員拡大(新規勧誘)と報酬体系を組み合わせたビジネスモデルです。勧誘や契約の際は十分な情報収集と注意が必要です。